薄毛治療を検討する際、多くの人が気になるのが「保険が適用されるのかどうか」という点でしょう。皮膚科での薄毛治療において、保険が適用されるケースとされないケースは明確に分かれています。まず、保険適用となる主なケースは、病気や疾患が原因で薄毛が進行している場合です。例えば、円形脱毛症は自己免疫疾患の一つであり、その治療にはステロイド療法や免疫抑制剤の使用など、保険適用となる治療法があります。また、甲状腺機能低下症や膠原病、鉄欠乏性貧血などの内科的疾患が原因で脱毛が見られる場合も、その基礎疾患の治療が保険適用となり、結果として薄毛の改善につながることがあります。さらに、抗がん剤治療による脱毛や、特定の薬剤の副作用による脱毛など、医学的に明確な原因が特定され、かつ治療が必要と判断される場合も、保険が適用される可能性があります。これに対し、保険適用外となるケースのほとんどは、男性型脱毛症(AGA)や女性型脱毛症のように、遺伝的要因や加齢、ホルモンバランスの変化など、いわゆる「美容目的」とみなされる脱毛症の治療です。AGA治療薬であるフィナステリドやデュタステリド、発毛剤であるミノキシジルなどは、その効果が科学的に認められているにもかかわらず、保険診療の対象外とされています。これは、これらの脱毛症が生命に直接関わる疾患ではないという考え方に基づいています。そのため、これらの治療を受ける場合は、全額自己負担の自由診療となります。クリニックによっては、HARG療法やPRP療法、育毛メソセラピーといった最新の治療法を提供していますが、これらもすべて自由診療です。薄毛治療を始める前に、まずは皮膚科を受診し、医師に自身の薄毛の原因を診断してもらうことが最も重要です。医師が病気が原因と判断すれば保険適用となり、費用負担を抑えることができます。しかし、AGAなどの場合は自由診療となることを理解し、治療にかかる費用について事前に詳しく確認しておく必要があります。
薄毛治療で保険が適用されるケースとされないケース