女性の薄毛は、男性の薄毛とは異なる特徴を持ち、その治療アプローチも異なります。女性の薄毛で最も多いのは、女性型脱毛症(FAGA)と呼ばれるびまん性脱毛症です。これは頭部全体の髪が均一に薄くなるのが特徴で、閉経後のホルモンバランスの変化やストレス、生活習慣などが原因とされています。皮膚科では、まず女性の薄毛の原因を正確に診断することから始めます。問診や視診に加え、必要に応じて血液検査を行い、貧血や甲状腺機能の異常、ホルモンバランスの乱れなどを確認します。これらの疾患が原因である場合は、その疾患の治療が優先され、多くの場合、保険が適用されます。例えば、鉄欠乏性貧血が原因であれば、鉄剤の処方が保険適用となります。しかし、FAGAのような進行性の薄毛治療は、男性型脱毛症(AGA)と同様に、美容目的とみなされ保険適用外となることがほとんどです。この場合、自由診療として治療が行われます。女性の薄毛治療で主に用いられるのは、ミノキシジルを主成分とする外用薬です。ミノキシジルは頭皮の血行を促進し、毛母細胞を活性化させることで、発毛を促す効果が期待できます。女性の場合、男性よりも低濃度のものが推奨されることが多いです。内服薬としては、スピロノラクトンやパントガールなどの選択肢もありますが、これらも自由診療となります。また、HARG療法やPRP療法、育毛メソセラピーといった注射による治療も、自由診療として提供されています。女性の薄毛治療は、男性よりも効果が出にくいと感じる人もいますが、根気強く治療を継続することで改善が見られるケースも少なくありません。特に、早期に治療を開始し、生活習慣の改善(栄養バランスの取れた食事、十分な睡眠、ストレス管理)も併せて行うことが重要です。治療費については、保険適用外となるケースが多いため、事前にクリニックで詳しく確認し、経済的な計画を立ててから治療を開始することが大切です。